無鉱物油を店頭などで見かけたことはありますか?
無鉱物油はオーガニックコスメや無添加化粧品コーナーなどに書いている機会が多いです。
一体この無鉱物油とは何なのか?肌に良いものなのでしょうか?
無鉱物油は石油由来の油不使用ということ

無鉱物油とは、鉱物油が使用されていない商品です。
油とは、石油や天然ガスなどの原料から精製された際に取れる油で、不純物を取り除いた高純度の油です。
無鉱物油とは、石油由来の油を使用していないという意味になります。
鉱物油の性質

鉱物油の特性はどんなものがあるでしょうか?鉱物油のメリットやデメリットに分けてご紹介していきます。
鉱物油のメリットとデメリット
鉱物油のメリット | ・価格が安い ・伸びが良い ・酸化(劣化)しにくい ・肌の表面で保護する |
鉱物油のデメリット | ・毛穴が詰る場合もある ・新陳代謝の低下の恐れ ・乾燥すす恐れ ・少し落としづらい ・肌への浸透性はない |
鉱物油は肌に膜を張り外からの刺激から肌を守る働きがあります。ワセリンなどはとてもメジャーな成分ですよね。
薬局やドラッグストアでも販売しており、使用したことがある人も多いのではないかと思います。ワセリンも傷口の表面に塗ると外部からの刺激から肌を保護する役割として使用されています。
また、伸びも良いので口紅などでも色落ちしにくく艶が保てるというメリットがあります。
デメリットとしては、保護する力が強いので毛穴が詰ってしまう恐れもあります。
また、乾燥している肌タイプの人が使用した場合、油を自分で出す自然治癒力が弱まってしまうので、より乾燥を招き肌を根本から改善するのは難しいかもしれません。
鉱物油の化粧品での表記
鉱物油が使用されている化粧品はどうやってわかるの?
鉱物油が使用されている化粧品の見分け方は?
鉱物油の化粧品での表記名
《石油由来》
- ワセリン
- パラフィン
- 流動パラフィン
- ミネラルオイル (=流動パラフィン)
- マイクロクリスタルンワックス
《鉱物油由来》
- セレシン (オケゾライト)
《石炭由来》
- モンタンロウ
などがあります。最近では、化粧品は全成分表記になっているので、一度裏面をチェックしてみるといいですね。
鉱物油入り商品を避けたい場合にもぜひ一度見てみましょう。
鉱物油って油焼けは大丈夫?

油焼けとは、化粧品に入っていた鉱物油が紫外線などによる化学反応で、油が酸化し色素沈着をしてしまい、肌が茶色っぽくなってしまう症状をいいます。化粧焼けなどと言われる場合もあります。
昔は油を精製する技術が低くきちんと精製されていないオイルが使用されていました。その為に、不純物混じりのオイルが入ったスキンケア用のクリームを使用した人がシミの原因になったとも言われています。
朝はオイルの使用を控えるほうが良い
また、保湿成分を高めようとファンデーションや日焼け止めなどに美容に良いオイルなどを混ぜて使用する方もいらっしゃると思います。
ですが、まぜた油が紫外線などによって酸化してしまうので、朝にオイルを使用されている方は使用を控えたほうがいいでしょう。紫外線を受けない夜に使用するにはOKです。
現在の無鉱物油は安全性の高いものです

じゃあ鉱物油は危険なの?と思いますが、現在の鉱物油は精製技術も高く安全性の高いものとなっています。長時間劣化ぜす安定した品質で使用できます。
鉱物油入りを避けたい方は植物オイルを
鉱物油を避けたい方は植物油入りの製品があります。
植物や食物などから取れる油は植物油と呼ばれており、ほかにも数十種類の種類があり、食用でも使用されています。
植物油の種類
- ツバキ油
- ローズヒップ油
- オリーブオイル
- アルガンオイル
- スクワラン
- ホホバ油
- ヒマワリ油
- ヘーゼルナッツ油 など
一般的によく販売されている植物オイルは、オリーブオイル、アルガンオイル、スクワラン、ホホバ油などがあげられます。
植物油のメリットとデメリット
植物油のメリット | ・肌への馴染みが良い ・ミネラルやビタミン、抗酸化物質(フィトケミカル)を豊富に含んでいる ・美容効果が期待できる |
植物油のデメリット | ・鉱物油より値段が高い ・酸化しやすい ・開封後は早く使い切る (1~2ヶ月) ・保存は冷蔵庫でする |
植物油は鉱物油と反対の特性があり、植物油は酸化しやすい特徴があります。
美容で使用する際は、酸化しにくいオイルを使用する、保存方法をきちんとするのが大事です。
また、トコフェノール(ビタミンE)には酸化をしにくくする働きがあります。ビタミンEのオイルはネットなどでも販売しているので手軽に手に入ります。
一緒に使用すると化粧水などのもちがアップするのでおすすめです。
まとめ
現在では、植物オイルだけの商品を店頭などでも見かける機会も多く、より身近な存在になっています。
鉱物油よりも保存日数が持たないので、開封後は1〜2ヶ月を目安に使い切るようにしましょう。