拭き取り化粧水はフルーツ酸で角質ケア
拭き取り化粧水アンシエルでは、角質ケア成分としてフルーツ酸をメインに使用しています。

7種類の果実エキス
サンザシエキス、ナツメ果実エキス、グレープフルーツ果実エキス、リンゴ果実エキス、オレンジ果汁、レモン果汁、ライム果汁
+1種類の角質サポート成分
『ヨーロッパグリ』
果実エキスを中心に古い角質を溶かしながら除去。更に、古い角質が溜まりにくい肌へのサポートとして、ヨーロッパグリエキスが配合されております。
それぞれの成分について期待できる美容効果なども詳しくご紹介しております。
ヨーロッパグリエキス

ヨーロッパグリエキスとは西洋栗から抽出したエキスです。ヨーロッパグリやブナ科の顕花植物です。ヨーロッパでは食用として多く栽培されている品種です。
ヨーロッパグリエキスの効能
・ターンオーバーを助ける |
ヨーロッパグリには皮膚の表面である角層のたんぱく質の合成を促す働きがあります。表皮は主にケラチノサイトという表皮角化細胞という細胞で出来ています。
ターンオーバーの仕組み
ケラチノサイトがメラニン細胞などが産まれる基底層と呼ばれる場所(真皮の上)にあります。
ケラチノサイトが何回か分化を繰り返し形状を少しずつ変化させて最終的には垢となって剥がれ落ちていきます。
このケラチノサイトの一連の分化がターンオーバーと呼ばれるものです。
ヨーロッパグリにはケラチノサイトの分化の合成を促す働きがあり、角層での合成を助けてターンオーバーを正常化させます。
おおよそ角層から垢となって剥がれ落ちる時間は2週間とされていますが、年齢や生活習慣などから剥がれ落ちる期間は変わってきます。
古い角質が残っていると新しい角質層になかなか変わらないので、肌の生まれ変わりも遅くなっていまします。ヨーロッパグリは正常な期間でのターンオーバーへ整える働きがあります。
サンザシエキス

サンザシエキスとは中国中南部原産のバラ科の落葉低木です。赤い実をつける木で、実は生薬にも使用されています。
また、果実酒やサンザシのドリンク、ドライフルーツなどの食用として生活に馴染んでいます。果実の食品の場合、ポリフェノールは赤ワインの約5倍も含有しています。
サンザシに含まれる栄養素
・食物繊維 ・ミネラル ・カテキン ・ビタミン A ・ビタミンC ・鉄分 など |
サンザシエキスの効能
・美白 ・抗炎症作用 ・美髪 |
サンザシエキスには多くの効能があり美容と健康の両面で支えてくれる植物です。サンザシにはポリフェノールが豊富に含有されており、抗酸化作用が高いとされています。
ポリフェノールには、体内を錆びさせる活性酸素を排除する働きがあります。活性酸素は私達が呼吸しているだけでも発生してしまう成分で、活性酸素が体内で多くなりすぎると老化やシミ、しわ、ソバカスを増やす原因のひとつとも言われています。
活性酸素は、喫煙やストレス、紫外線、過度な飲酒、油の多い食事、食品添加物、運動不足、激しい運動、大気汚染などが挙げられます。
活性酸素が増える生活を改善しながらポリフェノールを摂取すると体内の老化や健康のトラブルの改善も期待できます。
サンザシの健康効果
・高脂血症 ・高血圧症 ・中性脂肪 ・高コレステロール ・抗がん ・免疫力アップ ・脂肪燃焼 ・血行不良 ・冷え症 ・便秘 |
健康面でもたくさんの効果が期待されます。ポリフェノールは多くの効果が期待されており、血管内に溜まっているコレステロールを減少させて血液をサラサラにさせる働きがあります。なので、動脈硬化や高脂血症などの予防に効果があると期待されています。
また、サンザシには消化酵素のアミラーゼやプロアテーゼもたくさん含まれています。アミラーゼははデンプンを糖の形に分解する働きがあり、食べたものを吸収しやすい形にして消化を助け、胃腸の働きを助ける役割があります。
それと、ひとつ注意点として子宮を収縮する働きがあるので妊婦さんは食べないようにしましょうね!!
ナツメ果実エキス

ナツメ果実エキスはナツメの実から摂れるエキスです。ナツメはクロウメモドキ科の木で、中国でも古くから栽培されており薬膳料理でも使用されています。
果実は赤い実を付け熟した期間になると赤黒くなります。実は色々と活用されており、乾燥させた干しナツメやお菓子の材料としても活躍しています。また、生薬として実や種子も古くから利用されている。
ナツメ果実エキスに含まれる栄養素
・パテトン酸 (ビタミンB5) ・鉄分 ・カリウム ・カルシウム ・マグネシウム ・リン ・ミネラル類 ・葉酸 ・ナイアシン |
ナツメ果実エキスの美容効果
・表皮角化細胞増殖促進作用(ケラチノサイト) ・老化防止 ・美白効果 ・まつげを早く長くする |
ナツメ果実エキスはケラチノサイトが属色分化する作業を促進する働きがあります。ですので、ケラチノサイトの分化を助け肌のターンオーバーを促進し健康な肌へ生まれ変わりを助けます。
まつげが早く長くなる効果については2013年に大手化粧品メーカーの資生堂さんが研究を重ねられて研究結果を発表されていました。
ナツメ果実エキス入りとなしのものを使用した実験では、4ヶ月使用してナツメ果実エキス入りのほうが成長速度が早かったことが明らかとなりました。
ナツメの健康効果
・鎮静作用 ・催眠作用 ・強壮作用 ・貧血の予防 ・むくみの予防 ・腸内環境の改善 |
ナツメにはカルシウムやマグネシウムが多く含まれており、カルシウム不足などを補います。それにより、イライラ等のストレスや不眠などのストレスが緩和され改善されると考えられています。
また、ナツメに含まれるカリウムには余計な水分を体外へ排出する働きがあるので、むくみの改善・予防にもつながります。
さらにはナツメにはリンや鉄が多く含まれているので、貧血になりやすい月経前の女性にもおすすめです。
また、葉酸が多く含まれているので妊娠前~妊娠中の女性の摂取もおすすめです。葉酸は赤ちゃんには必須の栄養素と言われています。日本の厚生労働省でも葉酸の摂取を推奨している成分です。
妊娠していない女性で、1日240μg(マイクログラム/=0.24mg)の摂取、妊娠中で480μg、授乳中で340μgと規定されています。
この摂取量は食事での摂取量となります。食事以外で摂取する場合は食事摂取量+400μgとされています。ですので、合計840μg。
赤ちゃんの健康のためにも妊娠前から葉酸をきちんと摂る生活をおすすめします。
グレープフルーツ果実エキス

グレープフルーツ果実エキスはグレープフルーツの果汁から抽出されたエキスです。グレープフルーツは種類もたくさんあり果肉の色も赤、オレンジ、レモン色など様々です。
主にアジアや北アメリカで生産されており中国が約半数を占めています。グレープフルーツはとくにビタミンCをたくさん含んでいるのが特徴で、美肌効果も期待できます。
グレープフルーツ果実エキスに含まれる栄養素
・ビタミンB群 ・ビタミンC ・ビタミンE ・ヘスペリジン ・パテトン酸 ・カリウム ・マグネシウム ・クエン酸 |
グレープフルーツ果実エキスの美容効果
・皮膚の保湿 ・過酸化脂質生成抑制作用 ・抗菌・殺菌作用 ・皮膚のバリア機能の改善 ・収れん作用 |
ビタミンCにはコラーゲンの生成も促す働きがあります。コラーゲンは体内に取り込まれて一度分解されてから再合成されます。
加齢などの原因で合成がしにくくなっている可能性が高いのでビタミンCを補給してコラーゲンの合成を助けます。その際に、ビタミンCを必要となります。
ですので、コラーゲンを摂る際はビタミンCも一緒に摂取すると良いです。
また、ビタミンCには抗酸化作用があります。抗酸化作用は体が錆び付いて老化していくのを防ぐ働きです。なので、しみ、ソバカスの原因となるメラニン色素の生成を抑制します。
収れん作用もあり過剰部分泌された皮脂を抑え、お肌の引き締め効果が期待されます。
グレープフルーツの健康効果
・ストレス減少 ・疲労回復効果 ・血栓の防止 ・不眠症 |
グレープフルーツにはビタミンCがとても多く含まれています。ビタミンCにはストレスの解消に役立ちます。ストレスを感じた時に副腎という臓器器官でストレス対抗ホルモンを分泌してストレスを解消しようと働きます。このストレス対抗ホルモンを分泌するためのビタミンCが使われます。
なので、ストレスが多い環境の方はビタミンCをたっぷり摂ってストレスに解消できるように整えておく方法も良いですね。
リンゴ果実エキス

リンゴ果実エキスはリンゴから摂れるリンゴ酸とよばれる成分です。リンゴ酸はフルーツ酸と呼ばれる酸類のひとつで豊富なビタミンを含んでいます。
フルーツ酸には、リンゴ酸の他に、クエン酸、グリコールさん、乳酸があります。
リンゴ果汁エキスの美容効果
・保湿効果 ・角質を柔らかくする ・抗老化作用 ・ターンオーバーの促進 |
リンゴ酸は肌のターンオーバーを促す働きがあります。ターンオーバーを正常化し通常のターンオーバーのリズムに戻します。
ターンオーバーがスムーズに整い新しい細胞と生まれ変わるので、古い角質でくすんでいた肌のくすみも改善します。毛穴の汚れも優しく拭き取って徐々に肌もきれいになっていきます。
オレンジ果汁

オレンジ果汁は、その名の通りオレンジ果汁から精製したものです。オレンジはミカン科の木みかん属の木です。
オレンジは食べ物でも食べる機会が多いので親しみがありますよね。加工品のオレンジジュースはコンビニなどでも置いているくらい人気で一般的な物です。
オレンジはブラジルやアメリカで多く栽培されていて、日本には主にアメリカ産のオレンジが輸入されています。オレンジやオレンジ果汁は食用としても、化粧品としてなどたくさん利用されています。
オレンジ果汁・オレンジ油の美容効果
・収れん作用 ・保湿作用 ・皮膚の活性化 ・角質を柔らかくする |
オレンジの果汁にはビタミンがたっぷり含まれています。特にビタミンCには肌のキメを整える働きもあり肌質の改善に良いとされています。
また、毛穴の引き締め作用もあるので収れん系の化粧水などにも良く使用されています。フルーツ酸には角質を柔らかくする働きもあります。
オレンジのフレッシュな香りは緊張をほぐす作用があるので、リラックスしたい時におすすめです。オレンジの香りのアロマを炊いて部屋でリラックスして過ごすのもいいですね。
レモン果汁

レモン果汁はレモンの果肉などから抽出されたエキス。また、レモンを絞ったエキスを濾過した後に濃グリセリンを加えた状態のものです。
レモンはミカン科ミカン属の木で、中国やインドなどで多く生産されていますが、輸入はアメリカとチリの2つから主に輸入され、国内では広島が約60%の生産を誇っており瀬戸内レモンが有名です。その他は愛媛や和歌山などがあります。
レモンの主な成分
・ビタミンC ・クエン酸 ・リモネン ・ビタミンA ・ビタミンB |
レモン果汁の美容効果
・角質の柔軟作用 ・保湿作用 ・皮脂が過剰に分泌するのを抑制する ・美白 |
化粧品の表示では、レモン果汁、レモン果実エキスなどと表記されています。レモン果汁にもビタミンCやクエン酸がたっぷり含まれています。
さらにフラボノイド(ポリフェノールの一種)も含まれています。ビタミンCは抗酸化力が高く、美白効果やしみソバカスの生成を抑制する働きがあります。
また、フルー酸に含まれているクエン酸にはピーリング効果があり肌の角質を優しく除去し肌質を柔らかくしてくれます。
ビタミンB群には肌や細胞の新陳代謝のサポートをする成分です。レモンに含まれるビタミンB2には肌の粘膜を守る働きがあり肌の保湿効果が期待できます。
光毒性には注意
精油の場合ですが、精油の中には光毒性を有するものがあります。精油の中では柑橘系に多く、レモン、グレープフルーツ、ベルガモット、アンジェリカルートが注意が必要とされています。ライム精油も搾取方法次第では光毒性があるので注意が必要です。
光毒性の症状は?
光毒性は、肌につけた状態で紫外線に当たるとダメージを受けるという性質です。紫外線を受けて精油の一部の成分が変容し活性酸素が毒性の効果が発生します。
この毒性は日焼けのような症状を発し、シミを作ってしまう原因ともなります。
ライム果汁

ライムの実を絞って果汁を抽出し、濾過などを経て精製されたものです。ライムは亜熱帯地域が原産の柑橘類の木で、インドやミャンマーが原産となっています。ライムは食用では料理を始めお酒などにも入れて飲用されています。
ライム果汁に含まれる栄養素
・ビタミンC ・クエン酸 ・葉酸 ・ビタミンE ・ビタミンB |
ライム果汁の美容効果
・保湿効果 ・収れん効果 |
ライムに含まれるライムさんには収れん作用があるので、肌を引き締めてたるみの予防やシワの予防に良いとされています。
また、ビタミンCも豊富に含まれているので、抗酸化作用によるシミ・そばかすの予防にも繋がります。